日本および海外で日本美術を担当する学芸員が直面している問題を共有し、情報交換および討論を行うため、2016年から専門家会議を実施している。第5回目である今回は、まず前日に行われたシンポジウムを踏まえ、日本美術をどう語るか、学芸員の役割や展覧会のあり方また博物館の理想の姿や活動とその手法について意見交換を行った。
つづいて「創造性と健康な暮らしへの日本美術コレクションの活用」「サステナビリティと学芸業務」「小規模な美術館にとってのクーリエの課題」の3点について問題提起があり、日本美術の作品の活用事例や学芸業務における諸問題について活発な議論が交わされた。
最後に、現在作成中の日本美術のデータベースについて経過報告があり、INJA(国際日本美術ネットワーク)のWEBサイトの紹介と利用法、登録方法について説明があった。
Since 2016, the Tokyo National Museum has been organizing an annual exchange project, where curators in charge of Japanese art collections from Japan and abroad meet in person, exchange ideas, and debate issues related to the curation of Japanese art. During the fifth annual meeting (FY2019), participants first exchanged opinions on presenting Japanese art to the public, the role of the curator, different approaches to exhibitions, and the ideal role and activities of the museum.
In the second part, the curators held a lively discussion about the following three themes: “Japanese collections for creativity and wellbeing,” “Sustainability and curatorial work” and “Issues of couriers for small museums.” Finally, the International Network for Japanese Art (INJA) reported on the progress they have made on their database of Japanese art so far. They introduced their project website, explained how to use it, and how to register.
日付 | 2020年2月2日(日) |
---|---|
会場 | 東京国立博物館 平成館第一会議室 |
議長兼進行 | 河野 一隆(東京国立博物館) |
Date | Sunday, February 2, 2020 |
---|---|
Venue | Meeting Room 1, Heiseikan, Tokyo National Museum |
Chairperson and Facilitator | Mr. Kawano Kazutaka (Tokyo National Museum) |